2019年11月6日水曜日

耳を養う大切さ

こんにちは。いくこです。 
 令和となって半年、先日行われた即位礼の儀式は厳かで格式高く、女性皇族方の12単に身を包まれたお姿に魅入ってしまいました。このような儀式を拝見出来たことに感激でいっぱいになりました。日本の古式ゆかしい儀式を継承しつつ、新しい時代を迎えることに誇りを感じ日本人で良かった!と思いました。
 私たちの学ぶクラシック音楽も、400年からなる西洋の歴史を背景に鍵盤楽器の演奏を伝承している世界です。20世紀以後は録音・録画が進化しましたが、それまでは人から人へ演奏をして伝える方法でした。音楽は書けません。見えません。そういう意味では伝えることは難しい分野かもしれません。
 
ですからまず、私たち指導者は耳を養うことを一番に取り組みます。そして年齢と共に心の成長、技術の向上をみて指導していきます。歴史を作ってきた先人たちに習い、間違ったことを伝えないように自覚を持って生徒さんに接せねば…と心新たにしました。でも現代の録音機能が進化したとはいえ、生の響きに勝るものはありません。 
ですからレッスンでの先生の音を聞き、響きを感じ学習して下さい。一回一回のレッスンを大切に受けて下さいね。 
私たち指導者は 生徒さんに先人に習うことの尊さをも伝えたいと願っています。

いくこでした。 

2019年9月26日木曜日

プレゼンテーション能力はピアノ演奏で鍛えらる

こんにちは。IKUKOです。ふと気がつけば、虫の音が聞こえてくる季節になってきました。早いものですね。 

先日「プレゼンテーションとは…」というセミナーに参加してきました。演奏もプレゼンテーションとかなりの共通点があると考えておりました。そこで、以前から興味があったテーマでしたので参加したのです。
 まず印象に残ったのは「発表とプレゼンテーションは違う」ということです。発表は一方通行で、対象者は不定。自分の言いたいことを伝えるアナウンスなのだそうです。

それに対してプレゼンテーションは、なぜプレゼンするのか…という目的があること。プレゼン対象者も決まっています。そのために計画的に情報を集め、見やすい資料を作り、入念に練習をしてプレゼンに臨みます。聞いてくれる人の立場を考え、どのように伝えれば相手が喜んでくれるのか考えなくてはなりません。

プレゼン側も聞く側もお互いがウィンウィンの関係になるように心がけます。そのために、解りやすく楽しく自分の提案(考え)を伝えることが大切です。そして聞く側が、そのプレゼンに対して興味を示したら大成功なのです。
では実際にどのように話せば良いのでしょうか…。まず話し声に抑揚をつけること。話すテンポは早め。そして重要なところはゆっくりにするなど表情をつけてプレゼンする。それに一文は短かめに! ダラダラとした話し方はしないこと。そして自分を信じてテキパキと話すことだそうです。

私の想像した通りピアノ演奏と全く同じでした。発表は音楽でいえば発表会プレゼンテーションはコンクールでしょう。これからの子ども達にとってプレゼンテーション力は重要な力です。現にお父様方は仕事でプレゼンする重要性を既に感じてらっしゃると思います。

社会に出てから訓練するのでは間に合いません。欧米諸国では学校の授業にプレゼンテーションのカリキュラムが組まれているそうです。日本は遅れています。ピアノ演奏を通してプレゼン力を養いましょう。自分の演奏が聴衆に伝わり受け入れられるのか、楽しんで貰えたかを意識しながら創意工夫を重ね演奏力を磨きます。それがプレゼンテーション力です。プレゼン力が豊かな大人になれるよう、ピアノを通し、子どものうちから技を磨けるような、レッスンをしていきたいと思います。

それではまた!IKUKOでした。


<生徒さん募集中です!>

土曜日、日曜日、対応可能です。お気軽にお問い合わせください♪♪

utsunomiya.pianosensei@gmail.com 

 

2019年5月12日日曜日

盛況!中山里沙さんコンサート

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご相談はこちらから
utsunomiya.pianosensei@gmail.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは。小倉郁子です。

令和の時代が始まりました。新元号に託された日本人の心をもって、日々過ごして行きたいものですね。

さて先月14日に「中山里紗クリスタルコンサート」が開催されました。サロンコンサートとは、若いピアニスト達に演奏を披露する場を提供しようと行われています。今回で3回めとなります。

中山里沙さんプログラム

中山さんも、ソロ演奏をはじめ伴奏の経験も回数を重ね、経験が豊富になってきました。そのような準備期間を経て、今回のデビューコンサートと なりました。

75分のプログラムとはいえ、3回公演というスケジュールでしたので私もいささか心配でした。偶然にも1回めは彼女の生徒さんを中心に、2回めは彼女がお世話になっている先輩方関係の方々、そして3回めは私の生徒達というお客さまとなりました。
中山さんを憧れる後輩達です

幼稚園児から90代までの幅広いお客さまに添ってプログラムを用意しました。バラエティに富んだ選曲でしたが、彼女の持ち味が充分に発揮され聴衆の皆さんに感動を与えた一日でした。特に3回めの演奏は、集中の中で充実した内容の演奏となり、私もホッとしたと共に大きな拍手を贈りました。
最後に中山里沙さんと

彼女にとって、令和の時代は益々意欲的で大いなる精神のもと成長していくことでしょう。充実した時代になることを期待しつつ、中山里紗さんにエールを贈ります。




IKUKO

<生徒さん募集中です!>

土曜日、日曜日、対応可能です。お気軽にお問い合わせください♪♪

utsunomiya.pianosensei@gmail.com


2019年4月12日金曜日

桜のたよりが去った後に

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご相談はこちらから
utsunomiya.pianosensei@gmail.com


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは。小倉郁子です。

桜の便りが聞こえていますが、我が家の前にある公園の桜はまだ先のようです。公私共に忙しい3月でしたが、3月3日に行われた学ぶ会の報告をしようと思います。

学ぶ会15周年記念「ピアノ教育はどう活きるのか」というテーマでお話させて頂きました。

学校教育における音楽の存在理由              
1、感動体験の共有
時間の芸術である音楽において、刻一刻と流れていく音楽をその場に居合わせた人々が共に体験する事です。その結果、心の豊かな子どもに育ちます。


2、知性と感性の融合
音楽の学習とは頭と手と心を
一点に結びつけ、焦点化させる過程を言います。音楽は知性と感性の調和のとれた子どもに育てます。

3、精神の集中と意思の持続
流動性の音楽においてリズムを推し進め、メロディを歌わせハーモニーを調和させるために必要な、全体をコントロールする精神的な集中力と強い意思を養います。


4、人間感情の純化
音楽は人の感情を純化していきます。喜怒哀楽というストレートな感情が音楽学習を通して象徴化・抽象化され美的なものに高められていくので、向上心や追求心を育てます。


5、現実認識の方法
聴覚を通して知る事は音楽の独特な方法です。子どもの鋭い耳と知覚力や判断力、表現力を育成します。


参考資料;「音楽はなぜ学校に必要か」山本文茂著(東京芸大名誉教授)

ピアノを弾くということは…
・視覚情報を指に伝える
楽譜を読むことで調性、拍子を認識しリズムを刻み、正しい音で一瞬のうちに指に伝えま す。素早い目の動きと反射的に反応する指のコントロールが必要です。


・判断力と記憶力を伴い演奏に結びつける
演奏をするということは、論理的に思考しながら耳、目、頭、指、足など身体全体を使い総合的判断をして構築していく事です。弾く間際から消えていく音を記憶しつつ、次への
足がかりにしていきます。

ピアノが脳の活性化をするのはなぜ…
ピアノ教育は①前頭前野が左右の脳のバランスを良くする脳梁を育てる ②小脳が大きくなり運動機能、知的機能、感情的機能をアップする ③記憶や学習能力を司る海馬が発達するのだそうです。人間の脳は3歳までで80%、6歳で90%、12歳で100%完成してしまうそうです。「まーだ3歳だから…」と言っているうちに80%も作られてしまうのです。限られた時間と競っているようなものです。そのような事実に基づき子どもと接していくのです。

ゴールデンエイジに取り組むことがベスト

サッカーから発祥したゴールデンエイジという言葉。技能の習得に適した時期を表します。6歳前後は聴覚を始め記憶、知的好奇心、論理的思考、認知力などのゴールデンエイジです 。人として重要なことが集中しています。ですから、この時期に良い刺激を与え理解する喜びや反復して学ぶ面白さを実感させることが大切です。ピアノ教育はこの時期に始めるのが良いでしょう。そしてコンクールを活用して、一気に効果を上げていくのです。ダラダラとやっている時間はありませんね。

ピアノを習うということは…
人生において、自分の能力を限りなく伸ばし豊かな社会生活を送りたいと望むのは当然のことです。そのために自信を持って堂々と胸を張って過ごしたいものです。人生の一コマ一コマの経験が蓄積され人間性を養います。大きく成長し、一社会人として世の中に貢献する我が子を夢見て育てましょう。そのためにピアノ教育は存在すると言っても過言ではないと思っています。私のモットー「ピアノ教育は人づくり」は実践から生まれた言葉です。


今年も、私の教育方針に沿って親子で学んでくれた生徒から喜びの報告が届いています。高校では宇都宮女子高に3名合格しました。大学では東京芸大、国立音大、慶応義塾大、宇都宮大、文教大とそれぞれの道に進まれました。皆んな自分の道をしっかり見極め、ピアノで培った人間力を充分に発揮して成功体験を一つ増やした生徒たちです。これから益々楽しみです。皆んな‼︎ おめでとう。そしてありがとう。

参加者の声
・初めての参加です。話を聞き身が引き締まる思いでした。反面、楽しみでもあります。
・学ぶ会は、今までを顧みてこれからを考える場なのだと思いました。子どもの成長と共に自分も育っていこうと思います。
・毎回のお話ですが、子どもの成長と共に自分の受け止め方が違ってきたように思います。
・「誉める=認める」この言葉が心に響きました。
・子どもの手を離さなければならない時に、きちんと離せるようになりたいと思いました。
・それぞれの方に色々な悩みがあり、それを解決して行きながらピアノと向き合っている事を知りました。
・「ピアノ教育は人づくり」は長期に渡り子どもと関わっていくのだ…と実感しました。
・豊かな人間性を育み社会に貢献できる人に成長していくために、ピアノを学んでいて良かったと実感させて頂きました。
・コンクールに挑戦して打たれ強さや持続性を培うことができ、結果を出すためには努力すればいいのかを学んでいます。それを導いて下さる良い指導者に恵まれて幸せと感じました。
・若いお母さんの話を聞き、私も「通ったなぁ…その道」と少し余裕を持って聞く事が出来ました。しかし子育ては常に新しい課題が待っているので、学ぶ会に継続的に参加して自分なりの軸を作っていこうと思います。
・ちょうど子ども達のレッスン方法や関わり方など検討するタイミングでしたので、歩むべき道が見えて良かったです。
・笑いあり、涙ありの会で私の心もリフレッシュしました。
・母親としての学びが多く、子どもとの日々の関わりを想像しながら話を聞けました。
・情報社会だからこそ人に聞くと恥ずかしいな…と思ってしまったり、人の頼らず自分で答えを探さなくては…と思ってしまいます。しかし生の声には重みがありました。リアルタイムで受け答えををして頂き有り難かったです。また参加したいと思いました。


また学びましょう。
小倉郁子でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
生徒さん募集中です。土曜日、日曜日、対応可能です。
ご見学・体験レッスン・ご相談はお気軽に!
ブログの連絡フォームまたは下記アドレスまで!




2019年3月28日木曜日

盛会!!バスティンフォーラム!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご相談はこちらから
utsunomiya.pianosensei@gmail.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先月28日に第5回バスティン・フォーラムが盛大に開催されました。今回はバスティン先生のお嬢さん リサ・バスティンが来日しました。久々にお会いしましたが、ジェーンと同様 素晴らしい笑顔でした。

 パーティーシリーズ、ベーシックスシリーズを藤原・池川・二本柳各講師による個性豊かなセミナーが繰り広げられました。各講師ともアイデア豊富な指導法でした。まさにバスティンを極める一日となりました。因みに、私は総合司会を担当させて頂きました。



 最後を飾るリサのコーナーでは、バスティン夫妻の一生をお話下さいました。参加者の中には、感極まり涙を潤ませた方も多かったのではないでしょうか…。素晴らしいバスティンファミリーに益々の魅力を感じ、この家族から生まれたメソードであることを改めて実感し感激しました。そして、後を継ぐリサとローリーを応援していきたいと思いました。そのメソードに関わっていることに幸せを感じた一日でした。




 私も初めてバスティンツアーに参加して30年になろうとしています。30年間バスティンメソードと共に学び続けて来ました。それでもまだまだ発見があるのです。実に奥の深いメソードで魅力的です。何かを見つけた時は何物にも代え難い喜びを味わいます。そしてそれが、レッスンやセミナーの原動力になっています。本当にバスティンに巡り会って私の人生は変わりました。感謝しても仕切れない程の事をバスティンから学ばせて貰いました。そして未だに学び続けています。今回のフォーラムが新しいバスティン時代の幕開けであると思いました。私も新たなバスティン人生を歩んでいきます。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。





IKUKOでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
生徒さん募集中です。土曜日、日曜日、対応可能です。
ご見学・体験レッスン・ご相談はお気軽に!
ブログの連絡フォームまたは下記アドレスまで!



2019年1月14日月曜日

2019新年のご挨拶

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご相談はこちらから
utsunomiya.pianosensei@gmail.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新年おめでとうございます。
平成を締めくくるお正月はいかがでしたか。そして今年は元号の変わる節目の年です。これからどんな時代になるのでしょうか。楽しみですね。
昨年末からお正月にかけて、嬉しい知らせが3つ届きました。

一つめは、私のブログにチョクチョク登場する中山里紗さんが、スペイン音楽国際コンクールで 見事な第1位を頂きました!!彼女の歩みは留まることがありません。今年も既に入賞者コンサート、3月・4月に行われるコンサートの準備を始めています。彼女の一途にピアノに向かう姿勢には頭が下がります。ピアノが好きで好きで堪らない里紗です。今年もピアノの前で奮闘することでしょう。

次は、大学合格の知らせを持って挨拶に来てくれたNさんの話です。早稲田大学に指定校推薦にて合格しました。彼女が初めてレッスンに来たのは幼稚園生だったと思います。ご両親に連れられ熱心に通われました。幼い時からピアノに打ち込み、彼女の人としての土台はピアノで培われたと思います。お母さまは学ぶ会にも必ず出席され、お子さんの成長に対しての情報をしっかりgetし実践してこられました。メキメキと彼女の実力が開花し、勉強・ピアノ共に成果を上げられました。ピアノは全国大会に出場したり、地元のコンクールでは第1位など優秀な成績を修めました。お勉強の方では地方から宇都宮女子高校に入学されトップ校で揉まれ、この度名のある大学に合格されたのです。彼女の話ですと、高校に入学したらピアノのコンクール会場でよく見かけた方々が多く、同じ高校で切磋琢磨することになりお互いに思い出話に花が咲くこともシバシバあったそうです。入試の面接でもピアノの事が一番多く聞かれ高い評価を得られたと思うと報告してくれました。


やはり、ピアノの存在は人の成長に大きく影響し、その後の人生にも大いに役立っていることを表していると思います。彼女と話していると、随所にピアノで培った総合力、判断力が活きていることを感じました。私も彼女の成長に関わった一人として嬉しかったです。

そしてもう一人、国立音楽大学ピアノ科に合格したOさんをご紹介しましょう。彼女は中学2年生の時に、音楽を専門に勉強したいと入門しました。当時はピアノが好き!という思いだけで、楽譜の解釈はもちろん、テクニック、表現するということすら知らない感じでした。しかし、その後の彼女は一心不乱。ピアノに打ち込み高校3年で学科もピアノ実技も1番という成績までに成長しました。彼女は早いうちに音楽を目指すと意志を固めたお陰で、同じ目標を持つ仲間と音楽科という良い環境に身を置き努力されました。ピアノ科のレベルは高く、その中で年2回の実技試験とコンクールをこなし、理想的な形で成長してきました。そして学校推薦を頂きました。まだまだ伸びしろのあるOさん。真面目で努力家、そして何よりやる気があります。大学に行ってもコツコツと習練を積み重ね、大成してくれるものと信じています。


年頭のブログに、私の元でピアノを一生懸命に励んでくれた生徒たちの成長の報告ができたことを嬉しく思います。

今年も迷うことなく「ピアノ教育は人づくり」をモットーに、生徒たちとつきあっていこうと思います。
教育は生徒と保護者と指導者の共同作業です。
お母さんの学びの場である「学ぶ会」が3月に開催されます。ピアノを習わせている方、習わせたいと思っている方どなたでも参加できます。子育ての方向性、導き方、接し方など先輩お母さんと言葉を交わすことで世界が広がると思います。

ご参加 大歓迎です。お待ちしています。



2019年3月3日(日)      13:30〜16:30

学ぶ会15周年記念講演「ピアノ教育が どう活きるのか」

小倉郁子

パルティ     301A 研修室
参加費         1000円   (当日お支払い下さい)

皆さまにとって、素晴らしい一年でありますように願っています!



KUKOでした。
それでは。また。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
生徒さん募集中です。土曜日、日曜日、対応可能です。
ご見学・体験レッスン・ご相談はお気軽に!
ブログの連絡フォームまたは下記アドレスまで!