寒暖差の激しい3月です。前回の投稿で我が家の庭は福寿草が咲いています!と書きましたが、梅と沈丁花の花が同時に咲き始めました。黄色・白・ピンクと色とりどりの花で我が家の庭も華やいでいます。
3月4日(火)第7回バスティン ・フォーラム参加
宇都宮バスティン 研究会8名の会員と共に参加しました。フォーラムは3年に1回開催される全国のバスティン 研究会の集い。バスティンメソードで子供たちにピアノ指導をしている仲間が、一同に集いそれぞれの研究会の活動報告や研究発表をします。今回も米国からリサ・バスティン が来日され盛大に開催されました。
宇都宮バス研も「バロックダンス講座から得た演奏へのアプローチ」と題してメヌエットのステップを学び、生徒たちに伝えた結果を発表しました。皆さんからは好評をいただきました。登壇された安納先生・町田先生、お疲れ様でした。
最後にバスティンメソード指導講師として、共に尽力してきた4名の挨拶の機会を頂きました。バスティン ファミリーの一員であることの喜びを感じたフォーラムでした。
3月8日(土)宇都宮短期大学卒業演奏会
今年も2人の教え子が出演させていただきました。
武田梨々子さんは管楽器専攻でクラリネット独奏をしました。副科ピアノで6年間レッスンをしました。彼女は学年が上がる毎に意欲的になり、ピアノも学習面も深く学ぶようになりました。総合力を身につけたようです。
もう1人は橋本花愛さんです。彼女はこのブログに何度か登場していますが、一段と響きの良い音で整理された音楽づくりができるようになりました。2人ともコツコツと努力を重ね、卒業生代表としての重責を担いながらも、しっかりと演奏することができました。成長した姿が誇らしく思えました。これから一社会人となりますが、自分を磨くことを身につけたことは大いに役立つでしょう。今後に期待します。
0 件のコメント:
コメントを投稿